どこから来て、どこに向かって行くのか

2023年7月時点での過去、現在そして未来

横浜ルミナス・コールはどこから来て、どこに向かって行くのか

    -2023年7月時点での過去、現在そして未来     

 

技術委員長 安井 勲

 

1.毎年の定期演奏会に向けてご報告してきたこのコラム、ようやく新型コロナウイルス禍以前に戻って、2023年8月27日(日)@横浜市瀬谷公会堂で予定している、第19回定期演奏会のご紹介ができるようになりました。

 横浜ルミナス・コールの歩みをご紹介しているこのコラム、前回は2020年12月付で、新型コロナウイルス蔓延下での練習や活動継続の苦労・・・のようなことをお話しさせて頂きました。そして、2021年1月8日に緊急事態宣言が発出される中、一日も早い日常の回復を願って、コラムは閉じられています。

 そして時間は下り、2022年7月30日(土)に横浜市南公会堂で、サマーコンサートを行いました。当時はまだ全員がマスクをつけた演奏で、演奏会のご案内も限られた範囲でしたが、コロナ下のZOOMを利用したリモート練習と、公会堂のような広い会場で行ってきたリアル練習の成果として、有観客で次の作品を演奏致しました。この演奏会の模様は、私たちのHPからYOUTUBEでご覧頂くことが可能になっています。

 

混声合唱団 横浜ルミナス・コール (yokohama-luminous-chor.com)

指揮:小久 保大輔 ビアノ:清水 新

■Messe in G op.151   Josef Gabriel Rheinberger

■混声合唱のためのホームソングメドレー1より 《ドイツ・オーストリア編》   源田俊一郎 編曲

■覚 和歌子の詩による混声合唱曲集 等圧線   覚 和歌子 詩 信長 貴富 作曲

 

 このサマーコンサートの様子からコラムを再開できればよかったのですが、私自身が新型コロナウイルスに罹患してしまいサマーコンサートを欠席、お知らせができないままとなっておりました。

 

2.少々前おきが長くなりました。2022年8月から仕切り直し、2023年8月27日に定演を行う予定で、今年も常任指揮者 小久保大輔先生の指揮、清水新先生のピアノ、永澤麻衣子先生の発声指導により行います。演奏曲は後期ドイツロマン派の作曲家ラインベルガーのア・カペラ(無伴奏)のレクイエム、名田綾子さん編曲による「混声のための童謡名歌集「日本の四季めぐり」」、信長貴富さん作曲による「混声合唱曲集「女性詩人による三つの譚歌(バラード)」」、そして企画ステージをお送り致します。ア・カペラ宗教作品、邦人作品、企画ステージと言う三つの柱は、私たちの活動の一つの型。ようやく「これまでの演奏会の形」に戻ることができました。

 これまでラインベルガーの2曲の「ミサ」を取り上げてまいりましたが、今年はア・カペラの「レクイエム」(死者のためのミサ曲)を取り上げます。そして、ピアニストであり作曲家である名田さんの編曲になる、日本の四季を綴った名曲集を。プログラムの後半は、これまでも多くの信長作品を取り上げてまいりましが、今年も佳曲の詰まった混声合唱曲集。そして最後の企画ステージは「沖縄」をテーマにお送りします。

 

第1ステージは、ヨーゼフ・ガブリエル・ラインベルガー(1839年-1901年)作曲の「Requiem in Es Op.84」(変ホ長調のレクイエム作品84)を演奏します。

ラインベルガーは、スイスとオーストリアに囲まれた中央ヨーロッパに位置する君主制国家であり、当時はドイツ連邦に加盟していたリヒテンシュタイン(現リヒテンシュタイン公国)の首都ファドゥーツに生まれ、ドイツ帝国のミュンヘンに没した作曲家、オルガン奏者、指揮者であり、とりわけ教育者として有名な存在でした。

作曲家としてはオルガン曲が有名で、20あるオルガンソナタは彼の代表作ですが、そのほかに宗教曲、管弦楽曲、室内楽曲、ピアノ曲にも多くの作品を残しています。とりわけ、合唱曲では、「3つの宗教的な歌 op.69」の第3曲「Abentlied(夕べの歌)」は大変美しい作品で、小品ながらよく知られています。

 これまで横浜ルミナス・コールは、ラインベルガーのヘ長調のミサ(作品117)、ト長調のミサ(作品151)を取り上げてきました。ラインベルガーは14曲(1曲は未完)のミサ曲、5曲のレクイエム(うち2作は習作)を残しており、3つのレクイエム(変ロ短調作品60、変ホ長調作品84、ニ短調作品194)のうち、本日演奏する作品84のみア・カペラ作品。そして、作品84と194のレクイエムの特徴は、劇的な続唱「Dies irae」(怒りの日)を含まず、詠唱「Absolve, Domine」(主よ、許してください)が挿入されていることです。「Dies irae」を含まないレクィエムとしてフォーレの作品が有名ですが、それよりも20年ほど早い作品です。

作品84が完成したのは1869年、30才のとき。フルオーケストラ伴奏つきの大規模なレクイエム(作品60)を作曲したのは1865年で26才であり、いずれも比較的若い時代に創られています。また、他の2曲、そしてモーツアルトやフォーレなどの有名なレクイエムがいずれも短調で始まるのに対して作品84は長調で始まります。8曲から成る全体でも20分程度のコンパクトな作品ですが、オルガンを思わせる重厚な響きの鎮魂のためのミサが、穏やかで明るい光に包まれたような雰囲気の中で紡がれています。

ラインベルガーの作風には伝統を重んじる保守性が感じられます。そのためか彼の死後、作品は急速に忘れられて行きますが、生誕150年を迎えた1989年ころを境に、演奏や出版による再評価が進み、近年は復権を果たしています。

※「私設ラインベルガー研究室」の記載も参考にしています。

 

第2ステージは、名田綾子さんによる、混声のための童謡名歌集「日本の四季めぐり」を演奏します。誰もがよく知っている童謡や唱歌を編曲した合唱曲集で、ジャズやポップスの要素を取り入れるなど、新しい視点で捉えた洒落たアレンジで人気の作品です。

花 作曲 瀧 廉太郎  作詩 武島 羽衣

1900年(明治33年)に発表された有名な歌曲。春霞(かすみ)たなびくような淡い隅田川の風景が徐々に開いてゆき、桜や青柳の並ぶ錦の織物のような美しい土手の風景が目の前に広がってくる。

夏は来ぬ 作曲 小山 作之助  作詩 佐々木 信綱

1896年(明治29年)に発表された初夏の風景を歌った有名な唱歌。穏やかな混声4部合唱から一転、小気味良いジャズの曲調に変わる。

夏の思い出 作曲 中田 喜直 作詩 江間 章子

1949年(昭和24年)にNHKのラジオ番組「ラジオ歌謡」で発表された人気の楽曲。作曲の中田喜直は今年、生誕100年を迎えている。作詩の江間章子は「尾瀬においてミズバショウが最も見事な5、6月を私は夏とよぶ」と言う。その夏の思い出を編曲者は独特な世界観で描いている。

ちいさい秋みつけた 作曲 中田 喜直 作詩 サトウ ハチロー

1955年(昭和30年)NHKの番組「秋の祭典」の楽曲の1つとして作曲され有名になった童謡。季節は秋。原曲のリズム感を生かした輪唱スタイルの編曲の中から、秋を思わせる乾燥したカサカサ・・・という音が聞こえてくる。

冬景色 文部省唱歌

1913年(大正 2年)発行の尋常小学唱歌教材として取り上げられた文部省唱歌。春から始まった曲集も冬を迎える。転調と巧みな対旋律、和声を駆使して立体感ある冬景色を描き出す。

 

第3ステージは、信長貴富さん作曲の「混声合唱曲集「女性詩人による三つの譚歌(バラード)」」を演奏致します。

信長貴富さんは1971年生まれの作曲家。上智大学文学部教育学科を卒業し、公務員を経て作曲家として独立。作品の多くは合唱曲ですが、歌曲や器楽曲にも積極的に取り組んでいる現在人気の作曲家。この曲集は女声合唱曲として別々に作曲されたもので、2019年に混声合唱曲集に編み直されました。各曲について信長さんは楽譜の扉で次のように述べています。

 

「花こそは心のいこい」は3曲の中でもっとも新しく、2013年に作曲した女声合唱曲集「世界中の女たちよ」に収録されたものがオリジナル。詩人の福田須磨子(1922~1974)は長崎の被爆者で、原爆の体験や原水爆を告発する作品を世に送り出した。「花こそは心のいこい」には詩人の祈りが静かに刻まれている。

「天空歌」(詩=永瀬清子1906~1995)のオリジナルは2002年作曲の女声合唱曲集「空の名前」に収録されている。この詩は1940~1947年の創作による「大いなる樹木」に収められたもので、戦中戦後の混乱の中で書かれたことが想像される。鬱屈した日々の中にあっても、詩人の心の中には芸術の炎が燃えていたことであろう。詩の中でのみ自身の精神を開放することのできた時代であったのかもしれない。

「春」は2006年に作曲した女声合唱曲がオリジナル。新川和江(1929~)の処女詩集「眠り椅子」(1953年刊行)に収められている最初期の詩。詩の冒頭で「わたしはもう悲しむまい」と歌われる。作詩当時の若き詩人にどのような悲しみがあったのかは分からないが、その悲しみを乗り越えて生きようとする青々とした力強さを感じる。(中略)女性が生きづらい時代(それは現在も続いていると思いますが)の中で詩作を続けた3人の詩人には、共通する力強さが読み取れる」のではないか。3曲続けて演奏する中で「明日への活力のようなものを感じて頂ければ、望外の喜びです。」

 

コロナ禍や戦争など様々な社会不安が身近にある現在、年齢や性別を問わず、不安や絶望に苛まれることのある日常。そうした時代だからこそ、戦中、戦後の時代を力強く生き抜いた詩人の言葉から明日への活力をもらいたい。そして「天空歌」が含まれる女声合唱曲集「空の名前」の中の一曲、戦前から戦中戦後を生きた高田敏子の詩による「夕焼け」の一節、「夕焼けが 火の色に 血の色に 見えることなど ありませんように」と今こそ祈りたいと思います。

 

3.以上のような作品で構成する第19回定期演奏会ですが、期せずして日本の来し方や現状に思いを致し、これからの平和を祈る、そのようなステージングとなりました。

 ラインベルガーは、私たちはミサ曲からの繋がりで自然にレクイエムを選曲致しましたが、コロナ禍はもちろんこれまでの、そして今も進む戦争で失われていった多くのいのちへの鎮魂の歌となりました。

 名田さんの童謡の編曲集は、四季折々の風景に宿る普遍的な日本人の心情を映し、信長さんの「バラード」は、日本の戦前から戦後を生き抜いた女性詩人たちの言葉をつうじて、自由と平和を希求する思いを。そして、沖縄ステージは、沖縄人(うちなんちゅう)が荷ってきた歴史の重さと、自然に宿る神々との交流、永遠のいのちのようなものを感じるステージとなりました。

 ぜひ会場にお運び頂き、何かを感じて頂けば・・・と思います。

 

4.2022年7月に行ったサマーコンサートで仕切り直して、今年8月27日の第19回定期演奏会を目指してきたこの1年ですが、山あり谷あり・・・の日々。悩みの中心は・・・全国の合唱団同様、やはり新型コロナウイルスとの付き合い方でした。

 新型コロナウイルスは2023年5月8日からインフルエンザ相当の第5類に移行し、マスクの着用や換気などに関する規制は基本的に解除されましたが、足元の感染拡大は続いており、むしろ新型コロナウイルス対応は各団体であり、各個人に委ねられることとなりました。社会の公器である社会人合唱団として、練習の場を通じたコロナウイルス感染者を出さない、クラスターを発生させないという基本方針の下、日常の健康管理を徹底するとともに、練習や本番でのマスクの着用は個人の判断を優先、また練習場での立ち位置やディスタンスも考慮しながら、現在も注意深く活動を続けています。

 コロナ禍での悩みごとは以前のコラムにも書きましたが、団員の減少です。コロナウイルスの蔓延に関連する様々な理由で横浜ルミナス・コールを離れざるを得ない方々がおりましたが、社会全体がアフターコロナに向かう今、そしてこれから・・・最後にご紹介させて頂く第20回定演での取り組みも踏まえて、復団して頂くこと期待したいと思います。また、コロナ禍の下でも入団して頂いた方もたくさんおられますし、新たに一緒に歌ってみよう・・・と思って頂ける方の見学やご参加をお待ちしています。

 

5.さて、最後に次々回、2024年の8月頃の開催を目途に準備を初めている「第20回定期演奏会」についてご紹介させて頂きます。

第20回定演は、「ルミナスのきのう・きょう・あした」をコンセプトとして、次の選曲を予定しています。

(1)きのう:ルミナスで過去演奏してきた作品からの再演ステージ。

(2)きょう:コロナ禍の下、リモート練習を使って練習を進めたフォーレの「レクイエム」を「今日のルミナスの姿」として、改めて永澤先生のソロ、ラスベート交響楽団とともに。

(3)あした:第21回定演以降に向かう新しいルミナスを象徴する「新しい作曲家による新しい作品」として、大崎清夏作詞、市原敏明作曲「この星で」。

 

 フォーレの「レクイエム」はとても有名な作品で、小久保先生が指揮をされ2019年の設立20周年記念演奏会に賛助させて頂いたラスベート交響楽団に共演頂きます。オーケストラとの共演となりますので、横浜ルミナス・コールはフォーレの「レクイエム」を一緒に歌っていただける「ワンステージ団員」を募りたいと思います。

 募集の詳細は2023年10月頃を目途にホームページ上に掲載いたしますので、ご確認願います。

 

6.「横浜ルミナス・コールはどこから来て、どこに向かって行くのか」をテーマに綴っているこのコラム。シリーズの最初に申し上げた通り「自らの感動を、音楽を聴いて頂いている方々と共有できる、良い演奏がしたい」と、向かう方向はあるつもりなのですが・・・まだまだ道半ばです。

そうした旅の途中の第20回定期演奏会で、改めて「ルミナスのきのう・きょう・あした」を問います。

 20回目の定演を節目に、改めて「横浜ルミナス・コールはどこから来て、どこに向かって行くのか」を考え、新しい一歩を踏み出す機会としたいと思います。

 

このコラムをお読み頂き、興味を持って頂けましたら、ぜひ練習会場にお運び頂き、練習風景をご覧頂ければ・・・と思います。練習日程はこのホームページに掲載しております。いつでも結構ですので覗いてみて下さい。お待ちしています。

以上


2020年12月時点での過去、現在そして未来

技術委員長 安井 勲

 

Ⅰ.毎年の定期演奏会に向けてご報告しているこのコラム、今年はいささか趣の異なるコラムとなりました。

2021年4月29日(木)に鎌倉芸術館大ホールで、ラスベート交響楽団との共演でフォーレのレクイエムを含む演目を予定していた20周年記念演奏会は中止。現在も演奏会の目途は立っていません。

しかし、まだまだ続くコロナ禍の下ですが、ルミナス・コールは7月から練習を再開し活動を維持しています。課題は満載ですし先の見えない状況に変わりはありませんが、ルミナスの今年(2020年)の歩みと現在、来年に向けた思いなどをご紹介させて頂きたいと思います。

 

Ⅱ.まず、現在のご紹介から。2020年12月の練習実績と2021年1月の練習計画は次の通りです。

12/5(土) 休み

12/6(日)  横浜コーラルフェスト@横浜みなとみらい大ホールに参加

12/12(土) リアル練習@泉公会堂 

12/19(土) 休み

12/26(土) リアル&リモート練習@フォーラム南太田大研修室 

1/2(土)  休み

1/9(土)  リモート練習

1/16(土) 休み

1/23(土) リアル練習@泉公会堂 

1/30(土) 休み

 

 ルミナス・コールは毎週土曜日、18時から21時が通常練習ですのでお休みが多いな・・・と思われるかもしれませんが、注目頂きたいのは「リアル練習」「リアル&リモート練習」「リモート練習」と言う区分で、私達は次のように定義しています。

 リアル練習とは、団員全員が実際(リアル)に会場に集まって声を出してアンサンブル練習をする日です。この日は、公会堂などの広い会場を借りて、しかもステージ側ではなく、広い客席側を使って練習をします。ただし、後にも説明致しますが、ルミナス・コールとしてのコロナガイドラインを守って、ソーシャルディスタンスを保ち、マスクとフェイスシールドをして、30分毎に10分程度の換気タイムを設けて練習します。

次に、リモート練習ですが、これは団員が実際に集まることなく、ZOOMを使ってPCなどを経由してリモートで団員が集まり、練習の機会としています。この練習では、課題曲を団員が自宅などで歌い個人毎に録音したものをさらに多重録音して、あたかも合唱アンサンブルのようなスタイルに編集して聴きながら常任指揮者の小久保大輔先生にご指導頂くことと、小久保先生に楽曲に関するレクチャーをして頂く練習としており、なかなかユニークな取り組みではないでしょうか。

そして、リアル&リモート練習は、小学校や中学校の音楽室、地区センター、ケアプラザなどのような比較的狭い会場では、リアルに会場に集まって実際に歌える人数は10数人に限り、小久保先生の練習会場でのご指導と少人数アンサンブルの状況をZOOMやYOUTUBEで団員と繫ぎ、配信・共有して、リモートにも効果を得ようという練習です(リアル練習でも練習に出席できない団員にZOOMやYOUTUBEで練習状況を配信して共有しています)。

私達は団員がリアルに集まって歌う際の条件として日々の体調管理や除菌、ソーシャルディスタンス、換気などに関する制約(ガイドライン)を守って運営していますし、会場の広さに応じた出席可能人数も厳密に決めています。リモート練習やリアル&リモート練習は、そうした制約条件下だからこそ生まれた、ユニークな練習方法ではないでしょうか。

以上、ご紹介した「リアル練習」「リアル&リモート練習」「リモート練習」を骨格として、まず「リモート練習」で各自が音取りの確認をし、小久保先生の解説を得て頭で理解する。次に「リアル&リモート練習」で少人数で実際に歌ってみる。そして「リアル練習」で全員で歌い、1週は休む・・・。こうしたサイクルを基本パターンに、月4回(4週)の土曜日の練習を組み立てています(会場の都合で「リアル&リモート練習」と「リアル練習」が前後する場合がありますし、リモート練習の個人録音も原則として全員参加ですが、環境が許さない人にまで強制はしていません)。

 

また、コロナウイルス感染防止に関するリアル練習に関するルミナス・コールのガイドラインは次の通りです。

・自己の体調管理を厳しくおこない、直近2週間以内に発熱があったり、当日の体調がいつもと違う場合には、練習に参加しないこと。(そのためには、毎日の検温が必要です。)

・常に除菌剤を携帯し、自分のもの以外のものに触った手・指は、すぐに除菌する。(会場への交通手段の利用中も含む。)

・歌唱時は、フェイスシールドとマスクを併用する。

・歌唱時の隣人との距離は、左右2m以上、前後4m以上。

・練習(歌唱する)場所での飲食禁止。

・会話中はソーシャルディスタンス(2m、最低でも1m)を保ち、マスクをする。

・食事中の会話は禁止。

・練習中の窓・扉の開放、30分ごとに5~10分の換気休憩。

・会場の容積と換気量を踏まえ会場で歌える人数に制限を設ける。

以上のようなことを守って団員が集まって歌う際には練習していますし、去る12月6日(日)に、横浜みなとみらい大ホールで開催されたコーラルフェストに参加して、フォーレのレクイエムから、Agnus Deiを歌った際にもソーシャルディスタンスを保って広く並ぶ、フェイスシールドは外しましたが全員マスクをするなどして歌いました。

 

Ⅲ.さて、以上が現状です。なかなか窮屈ですし、客観的に見て「普通に合唱をしている」とは言い難い状況とは思いますが、私達はこれを現在できる精一杯の工夫として受け入れ、活動しています。しかし、その過程は平坦ではありませんでした。

時計の針を巻き戻すと・・・、ルミナス・コールは2021年4月29日(木)に予定している20周年記念演奏会に向けて、2月29日(土)、3月1(日)に強化練習を予定していた矢先の2月22日(土)練習、そして23日(日)の横浜コーラルフェストへの参加を最後に、練習休止となります。

理由はもちろん新型コロナウイルスの急速な感染拡大。4月には政府から緊急事態宣言が出され、人の声によるアンサンブルのために密接な状況が避けられず、飛沫拡散も伴う合唱活動は事実上休止、練習会場の貸し出しも受けられない期間が続きます。

 

この間、全国の合唱団それぞれに、様々なドラマがあったのではないかと思いますが・・・ルミナス・コールが練習を再開する7月4日(土)までの間の主な出来事を、団員の記憶(記録)も借りて紐解くと、次のような歩みがありました。

毎週土曜日の夜に通常練習をしている私達ですが、それがままならなくなった中でも「土曜夜のルミナス時間(習慣)を維持する」と言う思いから、5月の連休中より当時話題になっていたZOOM飲み会的なノリで、過去の演奏会の記録ビデオをZOOMで鑑賞しながら、小久保先生を交えて意見交換会(というか飲み会?)を毎週実施するようになりました。

そして、ZOOMで意見交換をしていく中で、小久保先生の「「こういう活動はできない」という考え方ではなく、「こういう活動ならできる」という発想に切り替えては・・・」と言うご意見も踏まえて、現在のリモート練習に繋がる「一人一人が自分のパートを歌い録音して一つの合唱に編集してみる」と言う活動が一部の有志から始まりました。5月末から6月末にかけて、「等圧線」(信長貴富作曲)、「世界に一つだけの花」、「栄光の架橋」、「ひとつの誓い」(小林武夫作曲)と回を重ねてゆく中、合唱練習の新しい可能性が見えてきたことから、7月からは公式リモート練習で「フォーレのレクイエム」に取り組むことに致しました。

また、この間の悲しい記憶として、アルトの団員のお一人が4月20日に急逝されました。4月26日の告別式会場で、ルミナスの元団員、小林先生が作曲してくれた愛唱歌の「ひとつの誓い」の演奏録音を流して頂くとともに、同時刻に小久保先生や団員有志が、ZOOMで「ひとつの誓い」を離れた場所からリモートで歌って時間を共有し、ご冥福をお祈り致しました。とても悲しい出来事でしたが、多くの団員がリモート合唱を通じて、離れた場所からでも思いが共有できる・・・と言うことに気づかされるきっかけともなりました。

 

Ⅳ.ルミナス・コールが練習を再開した7月4日(土)は、鶴見公会堂の会議室に集まり、小久保先生にもお出で頂いて「練習再開オリエンテーション」と言う形での再稼働となりました。

7月と言えば政府の緊急事態宣言が解除され、全国的に感染者が減少した、今から見ると新型コロナウイルス感染拡大の第一波が収束する時期。この時期にリスクの高い合唱活動を再開して良いのか、団員が集まれるのか、どのような練習とするのか・・・先が見えない中、役員会はもちろんZOOMで団員総会も開き団員の総意を確認しながら進めて参りました。この間の細かな事情は省略しますが、この時期におおよそ次のような方針を決めて活動を再開したと理解しています。

1.合唱団としての横浜ルミナス・コールは社会の公器。社会の規範を守って活動することはもちろん、自ら設定する新型コロナウイルス感染対策ガイドラインを守って活動する。

2.当面の活動は公会堂などの広い会場を使った全員練習と、ZOOMを使ったリモート練習の2本立てとする。※リアル&リモート練習は後にスタートすることとなります。

3.練習は再開するが、新型コロナウイルスへの対応は団員一人一人、家庭環境や仕事の状況に応じて異なるはず。従って、練習参加は強制せず、積極的欠席を認め欠席者に対する練習をサポートする(これが、毎回の練習状況のZOOMやYOUTUBEでの配信に繋がります)。

4.練習は再開するが社会環境が大きく変化したり、練習への団員の参加が半数を割る状況となり、団としての活動が保てなくなった場合には練習を休止する。

5.練習内容は、2020年4月29日(木)に予定していた20周年記念演奏会は一旦延期することとして、プログラムの中心としているフォーレのレクイエムから練習を再開する。※後に20周年記念演奏会は無期限での延期を決めました。

 

以上のような方針で活動を再開したルミナス・コールですが、当然様々な問題に直面します。

その一つが、休団者の増加。現在の状況は、長い目で見ればコロナ禍による一時的なものとして退団される団員はいませんが、休団を選択される団員はおられます。また、方針として「積極的欠席」も認めておりますのでリアル練習には参加せず、リモート環境のみでの参加と言う団員もおられます。休団の理由は様々ですが、演奏会もなくなり目標が持てない中、モチベーションが保てない。また、マスクとフェイスシールドをしてまで合唱をしようとは思わない・・・などもっともなご意見であり、活動を再開することの難しさを痛感させられました。

二つ目が、合唱団としての活動目標の共有と活動内容の設定。これは、前記した休団者の方のご意見の通りで、これまでは意識してきたか否かは別にして、年に一度の定期演奏会を活動の節目とし、目標として進めてきました。いまその目標がなくなり、定演の日程を決めようがない「無期限の練習時間」となった毎週の練習をどのようにして組み立て、団員のモチベーションを維持するのか。これは現時点での本質的な問題です。

三つめが、前記の活動内容とも関わりますが、団費の考え方をどうするのか。団費の水準や負担割合を変更するのか、と言った問題です。ルミナス・コールの団費はホームページにも記載の通り月額5,000円です。定演と言う具体的な目標のない中、先生方をお呼びするサイクルや費用のかかる練習会場の使用をどうするのか。また、費用をかけて行うリアル練習に参加できない団員の負担をどう考えるか。これは現実的な問題として、解決してゆく必要があります。

 

まず、現状の課題を先に上げましたが、この間に新たに発見したことや、新たな喜びを感じることも当然ありました。

一つ目が、練習を維持し、より良いものにするための団員自らの創意工夫と実践です。その目玉は・・・何度も取り上げてご紹介しましたが、リモート練習やリアル練習でもZOOMやYOUTUBEを使って練習状況を配信し共有できるようにする技術的な取り組みです。これは、「リモート推進隊」を自称?されるICTに明るいメンバーに自主的に進めて頂いている取り組みで、現時点で他にはちょっと例を見ない取り組みではないか・・・と思っています。

また、リモート練習の中でご紹介した、団員が個々に録音した歌の多重録音や編集技術も特出もので、これは常任指揮者の小久保先生とリモート推進隊の皆さんのご努力に負うところ大です。

こうしたリモート技術を駆使した練習形態は、合唱の世界でも進むのではないかと思われます。ルミナスのこのコラムに改めて我が団の専門家や推進者にご登場頂いて、もう少し詳しくご紹介頂ければと思います。

二つ目が、そうした練習が成果を上げているという実感です。何をもって成果を測るか・・・演奏会もありませんのでお客様の声など客観的に測る指標もありませんが、リモート練習で個々に音取りをし、小久保先生の解説を聞いて頭でも理解する。そして、全員で、また小グループでも歌ってアンサンブルしてゆくということを積み重ねて、おおよそ7月から11月までの5カ月間で、フォーレのレクイエム全曲の音取りからアンサンブルまでを仕上げることができました。

これまでは年に一度の定演を目指して、ともすれば歌えるようになったら終わるレベルの練習に留まっていたところ、幸いにして?時間がたっぷりありますので、丁寧に練習ができていると言うことだと思います。また、マスクやフェイスシールドをつけたままでの演奏であり、密接を避けお互いに距離を取っての練習ですのでアンサンブルしづらいわけですが、それがかえってお互いの声を聴き合おうと言う効果に繋がっているのではないかと思います。

三つめが、こうした状況でも新たに入団して頂ける方や、見学に来て頂ける方がおられると言うことです。これは大変うれしいことでして、先に書いたような苦労はあるわけですが、自分達なりに方針とルールを決めて活動をしているからこそであり、現在の考え方と取り組みを大切にしてゆきたいと思います。

 

Ⅴ.以上、横浜ルミナス・コールの2020年の歩みを記しました。

このコラムでは通常は将来の取り組みを書いて閉じるのですが、これまた今回のこのコラムのもう一つのテーマである新型コロナウイルスの状況いかんで、良くも悪くも変更を余儀なくされる毎日であることに変わりありません。

私達の方針として、「社会の公器として社会の規範を守って活動する」と申し上げました。4月頃のように緊急事態宣言が出て合唱活動ができない場合は活動を休止するしかないわけですが、「自主的な判断」に委ねられている状況の中で、どのような活動を選択するのかは大変難しい問題です。だからこそ、いまもまだ練習を再開していない合唱団もおられるのだと思いますし、ルミナス・コールの中にもリアル練習に慎重な声があります。

新型コロナウイルス感染の第三波の中にあって、日々感染者が過去最高を更新する中で、どのような判断をしてゆくのかは予め決めようがありません。しかし、はっきりしていることは、これも方針の中で決めた通り、「団員の過半数の信認が得られない活動はしない」と言うことです。悩んだり迷ったりしたら、団員の総意で決める。昔から総会好きな?ルミナスの伝統かもしれません。

そして最後にもう一つ。先に悩みの一つとして、定演と言う目標がなくなり、「無期限の練習時間」となった毎週の練習の中で、どのようにして団員のモチベーションを維持するのかと言うことを申し上げました。それもいま答えが出る問題ではありませんし、そもそもモチベーションなるものは他から動機付けられるものではなく自ら持つもので、個々の団員の心の持ちようだと言うしかない、とも言えます。この点、12月に行った役員会で当面の活動方針について、次と決めました。

<課題>

「良い音楽創り」を目指し達成するために演奏会を開催するという団規約になっているが、演奏会開催が見込めないなかで活動方針をどうするか。

<結論>

当面は合唱団としてのアンサンブル力を伸ばし、実力を蓄えることを目指して合唱活動を継続する。

 

 ルミナス創団の志。それを私は、このコラムシリーズの最初に、「歌う自分と、仲間と、聞く人に感動をよぶ、本当に良い音楽をすること」と言いました。

 いま読み返すと余りに理想主義的で面映ゆい・・・気が致しますが、迷ったら初心に返るしかありません。この初心に照らして考えると、無期限に練習ができることはそれ自体幸せなことではないでしょうか。

 ルミナス・コールの練習計画として2月からは、ラインベルガー作曲のGdurのアカペラミサ(作品151 Missa St. Crucis)に取り組みます。KyrieからAgnus Deiまで6曲からなるフルセットのミサ曲で、これからおおよそ6カ月かけてこの名曲に取り組みます。こう考えると何とも楽しみです。

 

このコラムをお読み頂き、興味を持って頂けましたら、ぜひ練習会場にお運び頂き、練習風景をご覧頂ければ・・・と思います。練習日程はこのホームページに掲載しております。いつでも結構ですので覗いてみて下さい。お待ちしています。

以上